手遊びはおもしろい

最近、和の手遊びの楽しさと奥深さを再認識していて、積極的にレッスンに取り入れています。

まずは、あやとり。生徒さんにあげてもいいようにレッスン室に毛糸のひもを何本も用意しました。ひもは、長めが良いようです。

どの生徒さんもいっとき幼稚園で遊んだことはあるようですが、それ以後は遊んだことがない子や「忘れちゃった〜」という子がほとんどなのは残念です。

「四段はしご」は、日本人として(笑)ぜひマスターしてほしいなと思っているのですが、あやとりの教え方って案外難しい。

「えーと、小指の手前のひもを親指ですくって、そうそう、それで今度は手の平にかかっているひもを中指ですくって・・・出来た?あれ、なんか違うね。えーと、じゃあ、また最初からね。まずは、基本の形を作って・・・」

何回も何回もやり直しくりかえすことで指の動きがどんどんなめらかになっていくのを、私自身しみじみ(?)実感しています。

いきなり「四段はしご」は難しいようなので、まずは「パンパンほうき」から教えたのですが、二年生のIちゃんが、次のレッスンにあやとりの本のコピーを持ってきてくれて、「一段はしご」「二段はしご」「三段はしご」と次々と作ってみせてくれました。家で練習したそうです。

どうやら私の方が弟子入りしなくてはなりませんね。

同じ二年生のSちゃんも、ひとりあやとりをすいすい出来るようになっていて、びっくりしました〜!お母さんが教えてくれたようです。

 

あやとりには、教育的にみてもさまざまな効果があるようです。技を習得するために努力し、出来たときには達成感を感じることができ、指さばきを覚えるには記憶力と集中力 が必要です。また、教わったり教えたりということでコミュニケーションもとれる・・・あやとり、すごいです。

でも教育的効果はもちろん気になりますが、IちゃんやSちゃんが将来お母さんになって、自分の子どもにあやとりを教えることができたら素敵だな、と思います。

 

おはじきも大人気で「先生〜、ピアノ終わったらおはじきしたい!」「いいよ〜」とレッスンの最後にひと勝負して楽しんでいます。どのおはじきに当てるかを考え、距離と指のはじき加減を考え集中して・・・調子に乗っていくつも取っていると空振りしたりお手つきをしてしまい、手持ちのおはじきを全部返すことに(笑

「油断大敵だよ〜」

写真

 

昨日は、一年生のグループレッスンでお手玉遊びをしました。お手玉は拍感を養うのに最適です。
お手玉をひとつずつ持って輪になって座り、「♪ あんたがたどこさ ひごさ ひごどこさ」の「さ」で、右隣の人の手の平にお手玉を渡していくのですが、これが何とも楽しい!
逆回りを試してみたらとたんにギクシャクしますが、あえて逆回りでも遊びます。ピアノは左右どちらも使うからという考えからですが、ふだん右手でしている動作(歯磨きやブラッシングなど)をあえて左手ですることは、脳が活性化して認知症予防に効果的だとか。

 

お手玉も検索してみたら、まるでジャグリングのような技がたくさんあり、これが出来たらカッコいいなあ。とりあえずは3つをマスターしたいと思いますが、はてさていつになることやら・・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です